クラシックギター

これからクラシックギターを始める初心者の方は、クラシックギターの種類や特徴、音色の違いなどを理解した上で、どのクラシックギターを購入したら良いかを決めた方が良いでしょう。 ここではクラシックギターを選ぶ基礎知識として、代表的なタイプをいくつかご紹介しますので是非参考にしてください。

クラシックギターの種類と特徴

スプルーストップ

表板に松(スプルース)を採用したモデル。 見た目は白っぽく、音は明るくクリアです。 側板・裏板の木材で音色はかなり異なり、マホガニー系の木材だと繊細で柔らかで、ローズウッド系の木材だと力強い音色です。

各部の名称と役割

  1. ペグ  弦を巻き上げ、チューニングをします。
  2. ナット 弦が乗る支点部分です。
  3. ネック 弦を押さえるときに握ります。
  4. 指板 ネックの表面に張られた板です。
  5. フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
  6. ブリッジ 弦が乗る支点部分です。
  7. サウンドホール ボディ内部で共鳴した音を出力する穴です。

店長のおすすめポイント

明るく抜けの良い音色です。 ヤマハは入門モデルから上級モデルまでたくさんのモデルを発売しているので選びやすいと思います。

おすすめ初心者セット

取扱メーカー

  • YAMAHA
  • ARIA
  • CORDOBA
  • MARTINEZ

シダートップ

表板に杉(シダー)を採用したモデル。 見た目は茶色っぽく、音は甘く柔らかです。 側板・裏板の木材で音色はかなり異なり、マホガニー系の木材だと繊細で柔らかで、ローズウッド系の木材だと力強い音色です。

各部の名称と役割

  1. ペグ  弦を巻き上げ、チューニングをします。
  2. ナット 弦が乗る支点部分です。
  3. ネック 弦を押さえるときに握ります。
  4. 指板 ネックの表面に張られた板です。
  5. フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
  6. ブリッジ 弦が乗る支点部分です。
  7. サウンドホール ボディ内部で共鳴した音を出力する穴です。

店長のおすすめポイント

柔らかめの落ち着いた音色です。 ヤマハは入門モデルから上級モデルまでたくさんのモデルを発売しているので選びやすいと思います。

おすすめ初心者セット

取扱メーカー

  • YAMAHA
  • ARIA
  • CORDOBA
  • MARTINEZ

エレガット

エレガットはブリッジサドルの下や、ボディ内部にピックアップを搭載し、アンプにつないで音を大きくできるギターです。 ボディ形状は様々で、ハイポジションを弾きやすくするためにカッタウェイのモデルが多いです。 プリアンプを内蔵しているタイプだと、チューナーやイコライザーを搭載しているモデルもあります。 もちろんアンプにつながないでクラシックギターとしての使用もできます。

各部の名称と役割

  1. ペグ  弦を巻き上げ、チューニングをします。
  2. ナット 弦が乗る支点部分です。
  3. ネック 弦を押さえるときに握ります。
  4. 指板 ネックの表面に張られた板です。
  5. フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
  6. ブリッジ 弦が乗る支点部分です。
  7. サウンドホール ボディ内部で共鳴した音を出力する穴です。
  8. プリアンプ ボリュームやイコライザーで音作りをします。
  9. 電池BOX プリアンプに必要な電池をセットします。

店長のおすすめポイント

普通のクラシックギターに後からピックアップ(ピエゾタイプ)を取り付けると数万円の予算が必要となりますので、いずれアンプにも繋ぎたいと思っている方は最初からエレアコを選ぶのも良いかもしれません。 またエレガットはカッタウェイモデルが多いのでハイポジションも演奏しやすいのも魅力です。 最近はピックアップやプリアンプのクオリティが高くなっていますので、生ギターをマイクで拾った音にかなり迫っています。

おすすめ初心者セット

取扱メーカー

  • YAMAHA
  • ARIA
  • CORDOBA
  • MARTINEZ

サイレントギター

サイレントギターはソリッドのボディとフレームの構造の練習用ギター。 ヘッドフォンやアンプにつなげるとリアルなクラシックギターサウンドが聞けます。 そのままの状態ですと非常に小さな音ですので夜間の練習や、まわりに大きな音を聞かせたくない時に便利です。 プリアンプにはコーラスとリバーブを内蔵しており、臨場感のあるサウンドを楽しめます。 練習だけでなく、エレガットとしても使用できるクオリティです。

各部の名称と役割

  1. ペグ  弦を巻き上げ、チューニングをします。
  2. ナット 弦が乗る支点部分です。
  3. ネック 弦を押さえるときに握ります。
  4. 指板 ネックの表面に張られた板です。
  5. フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
  6. フレーム 演奏時に通常のギターと同じくらいの高さになります。
  7. ブリッジ 弦が乗る支点部分です。
  8. プリアンプ ボリュームやイコライザーで音づくりをします。
  9. 電池BOX プリアンプに必要な電池をセットします。
  10. ストラップピン ストラップをひっかけます。

店長のおすすめポイント

周りに気兼ねなくギターを弾きたい方に人気のサイレントギター。 2001年の発売から何度もモデルチェンジを重ねて進化してきました。 リバーブやコーラスを使って気持ちの良いサウンドを作る事が出来て、外部入力にスマホを繋げて好きな音楽と一緒に弾く事もできる楽しいギターです。

おすすめ初心者セット

取扱メーカー

  • YAMAHA

取扱店舗

マイスター船橋

電話:047-495-3000
e-mail:meister@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
     土・日・祝日 10:00~19:00
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋1階

松戸店

電話:047-368-1161
e-mail:mbmatsu@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
     土・日・祝日 10:00~19:00
〒271-0092
千葉県松戸市松戸1174-1