これからエレキギターを始める方は、エレキギターの種類や特徴、音色の違いなどを理解したうえで、どのエレキギターを購入したら良いかを決めた方が良いでしょう。 ここではエレキギターを選ぶための基礎知識として、代表的なタイプをいくつかご紹介しますので是非参考にしてください。
エレキギターの種類と特徴
ストラトキャスター
ストラトキャスターはエレキギターを代表する王道タイプ。 比較的軽いボディはダブルカッタウェイ仕様でハイポジションも弾きやすい。 3個のシングルコイルピックアップによる多彩な音色は煌びやかで繊細。 トレモロユニットも装備しているのでアグレッシブな演奏も可能です。(トレモロなしモデルもあります)
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、センター、リアの3個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬め、センターはその中間です。
- PUセレクター 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+センター、センター、センター+リア、リアの5段階で切り替えが可能です。
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
70年以上の歴史がある、普遍的なデザインと煌びやかなサウンドで人気のモデルです。 仕様違いでたくさんのモデルが発売されていてカラーバリエーションも豊富です。 また、価格帯も幅広いのでお気に入りの1本が見つけやすいと思います。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- FENDER
- SQUIER
- BACCHUS
- LEGEND
FENDER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Made in Japan Traditional 60s Stratocaster | 128,700円 |
Made in Japan Hybrid II Stratocaster | 139,700円 |
PlayerII Stratocaster | 104,500円~121,000円 |
PlayerII Stratocaster HSS | 108,900円~126,500円 |
SQUIER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Affinity Series Stratocaster | 36,520円 |
テレキャスター
テレキャスターはストラトキャスターに次ぐ定番モデルで、特にバンドのフロントマンに人気です。 比較的軽いボディでシングルカッタウェイ仕様。2個のシングルコイルピックアップ(ハムバッキングのモデルもあります)による歯切れの良いサウンドでカッティングにマッチします。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUセレクター 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+リア、リアの3段階で切り替えが可能です。
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
ストラトキャスター以上に歴史のあるモデルで、独特の歯切れが良く荒々しくもある音色が魅力のギターです。 その音色がコード弾きに適していて、ギターボーカルの方が使用する事も多いギターです。 こちらもバリエーションが非常に豊富なモデルです。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- FENDER
- SQUIER
- BACCHUS
- LEGEND
FENDER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Made in Japan Traditional 50s Telecaster | 128,700円 |
Made in Japan Hybrid II Telecaster | 1,139,700円 |
PlayerII Telecaster | 104,500円~121,000円 |
PlayerII Telecaster HH | 108,900円 |
SQUIER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Affinity Series Telecaster | 36,520円 |
ムスタング
ムスタングはコンパクトなボディでショートスケールを採用したモデルなので手の小さい方にも弾きやすいです。 比較的軽いボディでダブルカッタウェイ仕様。 2個のシングルコイルピックアップによる軽めのサウンドで、代表的なモデルには、それぞれのピックアップのフェイズ(位相)切り換えスイッチも装備しているので独特のオブ・フェイズサウンドを楽しめます。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUスイッチ 2個のピックアップそれぞれで「ON-OFF-フェイズ(位相を逆にします)」の切り替え可能です。※搭載していないモデルもあります。
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
コンパクトなボディとショートスケールのネックを採用しているので手の小さな子どもや女性にも人気のモデルです。 ショートスケールという事もあって音色はやや低音が弱く高音が強調された音ですが、ストラトやテレキャスには無いスイッチを使って独特なサウンドが出せます。(モデルによってはフェイズスイッチが非搭載のものもあります)
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- FENDER
- SQUIER
FENDER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Made in Japan Traditional 60s Mustang | 137,500円 |
Vintera II 70s Mustang | 176,000円 |
PlayerII Mustang | 104,500円 |
SQUIER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Classic Vibe ’60s Mustang | 61,600円 |
Squier Sonic Mustang | 26,400円 |
ジャガー
ジャガーはジャズマスターと同じオフセットウエストのボディに、こちらはショートスケールを採用したモデル。 2個のシングルコイルピックアップによるシャープなサウンドです。 代表的なモデルはプリセットコントロールを装備しておりフロントピックアップのセッティングを設定できます。 またローカットスイッチの装備しており、低音をカットした軽いサウンドに切り換えが可能です。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUスイッチ 2個のピックアップそれぞれで「ON-OFF」が可能です。ローカット(低音をカットして軽い音色にします)も装備
- プリセットコントロール フロントピックアップの設定をします。
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
オフセットウエストというボディ左右のくびれの位置が違うデザインを採用したモデルです。 ショートスケールのネックなので弦のテンションが低く弾きやすいのと、プリセットスイッチやローカットスイッチなど、多彩なサウンドコントロールが可能で、根強いファンがいるモデルです。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- FENDER
- SQUIER
FENDER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Made in Japan Traditional 60s Jaguar | 146,300円 |
Vintera II 70s Jaguar | 192,500円 |
PlayerII Jaguar | 108,900円 |
SQUIER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Classic Vibe ’70s Jaguar | 69,300円 |
ジャズマスター
ジャズマスターはジャガーと同じオフセットウエストのボディに、こちらはロングスケールを採用したモデル。 2個の大きめのシングルコイルピックアップによる甘いサウンドです。 代表的なモデルはプリセットコントロールを装備しておりフロントピックアップのセッティングを設定できます。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUスイッチ 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+リア、リアの3段階で切り替えが可能です
- プリセットコントロール フロントピックアップの設定をします。
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
ジャズシーンを意識した甘く太いサウンドが特徴のエレキギターです。 実際にはジャズの世界ではあまり受け入れられなかったようですが、甘く太いサウンドに煌びやかさも合わせ持つサウンドでコード弾きに相性が良く徐々に評価されていきました。 ジャガーに似たルックスですが、こちらはロングスケールを採用しています。 プリセットスイッチも搭載しています。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- FENDER
- SQUIER
FENDER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Made in Japan Traditional 60s Jazzmaster | 146,300円 |
Made in Japan Hybrid II Jazzmaster | 159,500円 |
Vintera II 50s Jazzmaster | 192,500円 |
PlayerII Jazzmaster | 108,900円 |
SQUIER | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Classic Vibe ’60s Jazzmaster | 67,100円 |
レスポール
レスポールはストラトキャスターとともにエレキギターを代表する王道のタイプ。 やや重めのボディにシングルカッタウェイ仕様で、丸みを帯びたややトラディショナルなテイストのルックスです。 2個のハンバッキングピックアップによる音色はノイズが少なく甘く太いのが特徴。音量も大きくパワフルなロックサウンドにマッチします。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUセレクター 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+リア、リアの3段階で切り替えが可能です
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
レスポールはストラトキャスターと並んで人気のモデルです。 丸みを帯びたルックスや太く甘いサウンドが魅力のエレキギターです。 特に歪ませたサウンドは非常にパワフルでかっこいいです。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- GIBSON
- EPIPHONE
- BACCHUS
- BLITZ
BLITZ | |
---|---|
品番 | 定価 |
BLP-450 | オープン価格 |
BLP-CST | オープン価格 |
SG
SGは薄く軽いボディに22フレットジョイントでハイポジションが非常に弾きやすいモデルです。 2個のハンバッキングピックアップによる音色はノイズが少なく甘く太いのが特徴。音量も大きくパワフルなロックサウンドにマッチします。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、リアの2個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬めです。
- PUセレクター 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+リア、リアの3段階で切り替えが可能です
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
SGは軽く薄いボディなのでとても弾き易いエレキギターです。 レスポールと違い、ダブルカッタウェイ仕様なのでハイポジションも弾き易いです。 パワフルなサウンドで高音の抜けも良くハードロック系に適してます。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- GIBSON
- EPIPHONE
- BLITZ
BLITZ | |
---|---|
品番 | 定価 |
BSG-STD | オープン価格 |
その他の人気タイプ
ストラトキャスターの形状を基本に、メーカーごとにデザインされたモデルが多く出回っており、ダブルカッタウェイのボディに2個のシングルコイルピックアップ、1個のハンバッキングピックアップの構成のモデルが人気です。 シングルコイルの繊細なサウンドとハムバッキングの甘く太いサウンドを併せ持ったオールマイティに使える仕様です。
各部の名称と役割
- ペグ 弦を巻き上げ、チューニングをします。
- ナット 弦が乗る支点部分です。
- ネック 弦を押さえるときに握ります。
- 指板 ネックの表面に張られた板です。
- フレット 指板上に打たれた金属で、弦を押さえたときにこれが支点となり、半音階づつ音程が変わります。
- ピックアップ 弦の振動を拾って電気に変えます。上からフロント、センター、リアの3個で、音色はフロントが柔らかく、リアは硬め、センターはその中間です。
- PUセレクター 出力するピックアップを選択します。フロント、フロント+センター、センター、センター+リア、リアの5段階で切り替えが可能です
- ボリューム ノブを回して音量を調整します。
- トーン ノブを回して音色(高音域)を調整します。
- ブリッジ 弦が乗る支点部分で、駒を前後に動かすことでオクターブ調整をします。
- ジャック シールドを挿す出力端子です。
- ストラップピン ストラップをひっかけます。
店長のおすすめポイント
ヤマハのパシフィカ、アイバニーズのRGシリーズ、ジャクソンのディンキーなど、ルックスはストラト系で、サウンドは繊細な音から図太い音まで多彩に出せるこれらのモデルは伝統あるギター達の良いところを採用しさらに進化させたギターです。
おすすめ初心者セット
取扱メーカー
- YAMAHA
- ARIAPROII
- IBANEZ
YAMAHA | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
Pacifica Standard Plus PACS+12 | 185,900円 |
Pacifica PAC612VIIFM | 84,700円 |
Pacifica PAC112V | 38,500円 |
ARIAPROII | |
---|---|
品番 | 定価(税込) |
714-AE200 | 46,200円 |
IBANEZ | |
---|---|
品番 | 定価 |
GRX40 | オープン価格 |
取扱店舗
マイスター船橋
電話:047-495-3000
e-mail:meister@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
土・日・祝日 10:00~19:00
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋1階
松戸店
電話:047-368-1161
e-mail:mbmatsu@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
土・日・祝日 10:00~19:00
〒271-0092
千葉県松戸市松戸1174-1