小倉貴久子 / フォルテピアノの特性を踏まえた 古典派ピアノ曲の演奏法~現代ピアノで「らしく」弾くためのヒント~【Vimeo視聴&ピティナ・ピアノセミナー対象講座】

セミナーのご紹介

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの古典派ピアノ曲が作曲された当時のピアノ(フォルテピアノ)は、現代ピアノとは違った仕組みを持っています。どのような違いがあるのでしょうか。また、これらの作品を現代ピアノで演奏する際、フォルテピアノの特性をどう活かしたらよいでしょうか。そして、古典派時代にみられた特有の奏法とは?

昨年の好評を受け、前回とは別の作品を取り上げて解説。フォルテピアノの第一人者が、さらに古典派の世界を広めます。

作曲家がイメージしたのは「この楽器」での演奏だった!

フォルテピアノの特徴

古典派ピアノ作品を弾く・教える前に知っておきたい

古典派特有の奏法

演奏のレベルと説得力がアップする

フォルテピアノの特徴を現代ピアノでの演奏に活かす工夫

「ここってどう弾くべき?」のお悩みが解決するのかもしれません!

概要

日程2024年10月11日(金)
10:30~12:30
会場伊藤楽器 エリアミュージック船橋(旧:イトウミュージックサロン船橋)内 メンバーズルーム(本店2F)
講師小倉貴久子
受講料(税込)【前売券】
一般 4,500円
PTNA会員&伊藤楽器PTC会員 4,000円

【当日】
各上記金額の 500 円増し

受講料お振込先:千葉銀行 船橋支店(普)2185005 ㈱伊藤楽器

なお受講につきましては「受講方法」を必ずお読み下さい。
教材「ソナチネ音楽帳・古典派前期〔ガルッピからJ.C.バッハへ〕」
「ソナチネ音楽帳・古典派後期〔モーツァルトからディアベリへ〕」
(音楽之友社)

※当日会場でも販売いたします。
お申込み・お問合せ伊藤楽器 エリアミュージック船橋(ルナパーク船橋2F)
TEL: 047-431-0111
FAX: 047-432-7818
〒273-0005 千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋2F

※下記の申込書にご記入のうえ、ご来店もしくはお電話またはFAXにてお申し込みください。
ピティナHPからのお申込み(クレジットカード決済)も可能です。
https://seminar.piano.or.jp/schedule/

申込書はこちら
後援一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)

セミナーレポート

Q:参加された理由をお聞かせください

  • 小倉先生のセミナーだから。
  • 小倉先生の講座を楽しみにしておりました。フォルテピアノに興味があるので。
  • 小倉先生の解説をもう一度聞きたかった。
  • 小倉先生のお話、演奏が楽しみなので参加させていただきました。
  • 前回も参加させていただきとても良かったので参加しました。
  • 前回もとても良かったので。
  • 古典派の曲を現代のピアノでどのように表現できるか学びたかったため。
  • 前回の講座がとても良かったため。
  • 大変に興味があり、参加しました。
  • 指導のレパートリーを増やすため。

Q:感想をお聞かせください

  • 演奏が聴けて、会場で受講できてよかった。
  • とてもわかりやすく、また次回の開催があれば良いなと思った。
  • 楽器の違い。奏法の細かいところ、悩んでいた事が解決しました。
  • 書籍をよく読んでいるので、(演奏も)実と理がかみ合った。
  • とても分かりやすくお話し下さいました。先生の演奏を間近で聴かせて頂けて耳と心に残りました。
  • ピアノの音の可能性に感動しました。
  • ベートーヴェンの時代に色々な楽器に移り変わっていて曲を作曲していた等、知らない事がたくさん有り大変ためになりました。
  • とても勉強になりました。ありがとうございました。
  • 確認できたこと、新しく知ったこと、たくさんあり、大変有意義な内容でした。
  • チェンバロ、ピアノフォルテに触れる機会が割とあるのでますますこれから楽しみです。生徒にも伝えます。
  • 楽器の特性や音色のイメージをもって弾くとこんなに変わるのかとすごく勉強になりました。

小倉先生、ありがとうございました。