ユーフォニアムは管楽器の中では新しい楽器です。 いくつかの国で開発されたモデルが融合して改良が繰り返され、現在のモデルに落ち着きました。 まずドイツのフェルディナント・ゾンマーが当時各地で作られていたテナーチューバを改良した「ゾンメロフォン」を1843年に発案し、それを製作したウィーンのフランツ・ボックとフェルディナント・ヘルがゾンメロフォンを更に改良し、1844年にそれぞれ「Euphonion」「Euphonium」という楽器を作りました。
これとは別にパリでは1845年にサックスの発明者で知られるアドルフ・サックスが「サクソルン」という8種類の金管楽器群を発表しました。この中のバスがユーフォニアムに繋がります。
その後イギリスでも独自のユーフォニアムが作られるようになり、1878年にイギリスのブージー社が「コンペンセイティング・システムバルブ」を採用したモデルを発表し、現在のユーフォニアムが完成します。
現在3本ピストン、4本ピストン、B♭コンペンセイティング・システムつき4本ピストンの3種類があります。
ユーフォニアムは唇をふるわせて音を出し、バルブを使って管の長さを変えて音程を操作し演奏します。 |